平家物語巻第七より「維盛都落(これもりの みやこおち)」です。
平家一門都落ちの中、維盛も北の方や子供達に別れを告げ
都落ちの一行に加わります。
平家物語:維盛都落(ニ)朗読mp3
あらすじ
摂政藤原基通が都落ちの行幸から脱落し引き返した(「主上都落」)のを知り、越中次郎
兵衛盛次は連れ戻そうとしましたが、人々に止められ、断念しました。
維盛は北の方と十歳になる六代御前、八歳の姫宮に別れを告げます。
弟の新三位中将資盛らが迎えに来たところ、維盛が子供たちと別れを惜しんでいたところと
知り、涙を流すのでした。
斉藤五・斉藤六という維盛に仕えている二人の侍は、西国へお供させてくださいと
願いますが、都に留まり六代の世話をしてくれと頼まれ、
涙をのんで留まりました。
都落ちに際し、平家は一門の館に火をかけ焼き払います。
維盛と北の方の長い長い別れのやりとりがメインです。こんなにも
絆の強い夫婦は現代ではまずいないでしょう。
平家物語の登場人物の中で維盛には「無能なイケメン」という印象しか
なかったですが、北の方が危険にさらされるのを思いやって敢えて別れる選択。斉藤兄弟に六代御前の世話を頼むところ。
男です。
やるじゃん維盛と見直しました。
聖主臨幸 >>