竹生島詣

平家物語 竹生島詣 朗読mp3

平家物語巻第七より「竹生島詣(ちくぶしまもうで)」です。
平経正は木曽義仲討伐のために北陸へ向かうに際し、琵琶湖上の竹生島で戦勝祈願をします。

あらすじ

木曽義仲討伐のために、平家は北陸へ軍隊を差し向けます。
大将軍維盛、通盛は先に進みましたが副将軍経正、忠教らはいまだ近江の国塩津、貝津に控えていました。

経正は詩歌管弦に長けた人で、琵琶湖上の竹生島へ戦勝祈願へ向かいます。

頃は旧暦四月十八日のこと。木々の緑はまだ春の名残を残しているようです。
谷間の鶯の声は衰え、それにかわってほととぎすの初音がゆかしく響きます。

竹生島に上陸した経正は弁財天の御前で経を詠みます。
しだいに日が暮れてきて、とてもいい雰囲気です。

住込みの僧たちが、「あなたが琵琶の名手であることは有名です」といって経正に 琵琶を手渡します。

経正が上玄・石上(しょうげん・せきしょう)という秘曲を奏でると、宮のうちはしんと 静まりかえり、弁財天が感激のあまり示現したのでしょうか経正の袖の上に白竜が現れました。

このしるしに経正は涙を流し、一首の歌を詠みあげます。

ちはやぶる 神に祈りのかなえばや しるくも色の あらはれにける
(弁財天に私の祈りが届いたのだろうか はっきりとしるしの現れたことよ)
経正一行は戦の勝利を確信し、また舟に乗り、竹生島をあとにするのでした。

「竹生島詣」について

桜舞う季節に朗読会を開いて発表するような時こそ、この「竹生島詣」です。
琵琶湖、竹生島の宝厳寺へ参詣する経正…風流で、清々しい話です。

平家物語は悲劇ですから、晴れの席で語って喜ばれるような話は ほとんど、無いです。
しかしこの「竹生島詣」と「那須与一」「鵺」あたりは、無難に受けるでしょう。

竹生島の由来を語るあたりがちょっと難解ですが、ストーリーは単純で、短く、 情景が浮かびやすいと思います。
登場人物もメインは経正のみですから、朗読者の負担も少ないでしょう。
「建礼門院右京大夫集」には、経正が琵琶を演奏する場面があります(九十四番詞書)。

竹生島宝厳寺は現在も西国三十三ヶ所観音霊場の第三十番札所として親しまれています。
今津や長浜から船が出ています。

謡曲「竹生島」も有名で、「緑樹の影は湖面に沈んで魚も木に登り、月の兎も波間を走る。面白の浦の気色や」 と、大変風流に語られています。
謡曲「竹生島」は、平家物語より二百八十年くらい昔、醍醐天皇の時代の話です。
やはり竹生島へ参詣するという筋で、平家物語の「竹生島詣」とは共通点が多いです。

posted by 左大臣光永 | 木曽義仲の台頭
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。