平家物語巻第四より「厳島御幸(いつくしまごこう)」です。
高倉天皇は清盛によって退位させられ、安徳天皇が位につきます。
退位した高倉院は、安芸の厳島へ参詣しますが、出発前に鳥羽殿に幽閉されている父、後白河法皇を訪ねます。
平家物語:厳島御幸(二) 朗読mp3
あらすじ
後白河法皇が鳥羽殿に幽閉されたまま治承四年の正月が来ます。
桜町中納言重教卿、その弟左京大夫長教のみ鳥羽殿への参入を許されました。
二十日、言仁親王の生後はじめて袴をつける初袴の儀式とはじめて魚肉を食べる真魚始の儀式が
行われます。
言仁親王は高倉天皇と中宮徳子の間に生まれた皇子で、後の安徳天皇です。
後白河法皇はしかし、鳥羽殿にてよそに聞くのみでした。
二月二十一日、高倉天皇はさしたるご病気でもないのに清盛の独断で退位させられ、
替わって安徳天皇が即位。平家の人々は我等の時代が来たと
喜ぶのでした。
位譲りの儀式が行われます。
儀式に参加した弁内侍、備中内侍は共に高倉帝に仕えていた女官ですから、
神器を手にお世話するのも今宵限りと、感慨もひとしおだったことでしょう。
また、少納言内侍という女官は儀式に参加するはずでしたが辞退しました。
今夜神器に手をかけては二度と新帝の内侍にはなれないと聞いていたからです。
すでに年をくっていて、それでなくても内侍になれようはずがないのにと、人々が
悪し様に言っていたところ、十六歳の備中内侍が代りを申し出たのです。
皇室に伝わる所蔵品が、新帝の五条内裏に移されます。
一方、高倉帝の里内裏、閑院殿は閑散と心細い感じになりました。
新帝は今年三歳です。「早すぎる」と言う人もいましたが、平大納言時忠卿は、
内外のいろいろな例を引いて、人々の意見を封じました。
安徳天皇が位に上ったことにより、入道相国夫婦は外祖父・外祖母として
准三后の宣旨を受け、いよいよ権力を固めました。
同年三月上旬、位を降りた高倉天皇が安芸国厳島へ御幸する話が持ち上がります。
天皇が位を降りてからの御幸はじめは、石清水八幡宮、加茂神社、春日大社と
いう慣例でした。厳島というのは異例のことです。
「平家の信仰する厳島神社を詣でることで表面上は平家に同心を装いながら、
その実は入道相国の謀反の心をなだめようというお心だろう」と、人々は噂しました。
比叡山の衆徒がまたしても難癖をつけてきたので、御幸はしばらく延期されましたが、清盛が
衆徒をなだめ、どうにか御幸が決行されます。
同十七日、高倉院は出発に際して清盛の西八条邸に立ち寄ります。
鳥羽殿に幽閉されている後白河法皇に会いたい旨を伝え、許されます。
十九日早朝、西八条邸を出発し、鳥羽殿へ御幸されます。
父子の対面。
御前には高倉院の乳母、紀伊の二位のみがつきそいます。
しばらく父子で物語された後、お互いの前途を思いやりつつ別れるのでした。
朗読について
平家によって散々な目にあう高倉天皇です。清盛によって強引に退位させられるわけです。
一臣下が法皇を幽閉し、天皇を無理やり退位させ、自分の息のかかった安徳天皇を即位させたのです。
メチャクチャやる清盛です。その、ガーーッと強引に推し進める背後に、
人々の悲しいドラマが。父子の別れが。そんな話です。
注意深く朗読しました。地味で山場の少ない章ですが、内容は入り組んでます。
最初私は話の理解を誤っており、「上皇」を後白河のことだとばかり思っていました。
朗読していて、あれ、なんか変だなと。
実は高倉天皇が譲位して高倉上皇となり「主上」が「上皇」にかわったわけですな。
平家物語はこのように、称号で人物が呼ばれるので、特に皇室関係は頭がグチャグチャに
なります。
一言くらい注意書きしろよと思いました。