辻風

平家物語:辻風 朗読mp3

平家物語巻第三より「辻風(つじかぜ)」です。
竜巻が起こり、多くの家屋、人命が失われます。


あらすじ

治承四年三月十二日、辻風(竜巻)が起き、 多くの家屋、人命が失われます。

なにかの凶兆だろうと、占いをさせると、
「百日以内に位の高い大臣が亡くなり、 仏法・王法ともに滅び、戦乱が打ち続くだろう」と、神祇官、陰陽寮ともに恐ろしい結果を出しました。

これは、内大臣重盛の死を暗示していたのでした。

朗読について

平家物語には、天変地異を描写する章が二章あります。
この巻第三「辻風」と巻第十二「大地震(だいじしん)」です。

どちらも短いながら派手な章です。
喉を馴らすのにちょうどいいです。

内容が内容だけに、自然に激しい声が出ます。しかも短いので喉の負担にならなくて、よいのです。

単なる災害の話でなく、忠臣重盛の死という人事に関連づけて 語られていることがポイントです。

巻第十二「大地震」も、地震の原因を安徳天皇が亡くなったことと関連づけています。

現実に地震や竜巻が人の行いと関係してるわけはないんですが、平家物語は因果応報で 物事をとらえるのです。

「つじかぜ」は、正式には風に火火火と書くメチャクチャ難しい漢字なのですが、正しく表示されませんでした。

鴨長明「方丈記」の中でも、この「治承の辻風」について詳しく描写されています。


posted by 左大臣光永 | 平家繁栄
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。