嗄声

平家物語:嗄声 朗読mp3

平家物語巻第六より「嗄声(しわがれごえ)」です。
木曽義仲追討のために出発した城太郎助長(じょうのたろう すけなが)の軍隊の上に、 恐ろしいしわがれ声が響きます。

あらすじ

清盛が亡くなって(「入道逝去」)、直後の話です。

越後国の住人、城太郎助長が越後の守に任じられ、木曽義仲追討のために出発すると、 「仏敵平家に味方する者を召し取れ」と天から恐ろしい声が響きます。

郎党たちが恐れて出発をためらうところを、助長は強引に出発します。

ところが十町(1キロ強)も進んだところ、助長の頭上に黒雲が生じ、 助長は意識を失い落馬します。

舘に連れ帰りましたが、助長はすぐに絶命しました。
平家の人々はこれを聞き、恐れおののきます。

同年七月十四日、「養和」と年号を改めます。
筑後守貞能(ちくごのかみ さだよし)は、鎮西(九州)での半平家の動きを鎮圧するため、 西国へ出発しました。

また、臨時の大赦が行われます。
「妙音院殿」と呼ばれた藤原師長をはじめ、清盛の治承三年の政変(「大臣流罪」)により流されていた人々が 都へ帰されました。

按全大納言資方(あぜちのだいなごん すけかた)は、法皇から「久しぶりに今様をききたい」と 求められ、「信濃にあんなる木曽路川」という今様の歌詞を変えて、「信濃にありし木曽路川」と 歌いました。
配所で木曽路川をじかに見てきたので、こう歌いかえたのです。


posted by 左大臣光永 | 平家凋落
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。