都帰

平家物語巻第五より「都帰(みやこがえり)」です。
福原への強引な遷都は、わずか半年で挫折します。

平家物語:都帰 朗読mp3

あらすじ

福原への強引な遷都(「都遷」)は大変な不評でした。延暦寺、興福寺を始め上から下まで苦情 を訴えたので、さしもの強引な清盛も都帰りを決めざるを得ませんでした。

治承四年十ニ月二日、都帰りが行われます。新都福原は大変不便なところで、 こんな所に誰も一刻も残りたくない風でした。 今回の都遷りが招いたのは混乱と破壊だけでした。

今回の遷都の真の理由は、京都は延暦寺と興福寺が近く、何かと両山の 僧兵たちが神輿をふりあげ無理な要求を訴えてくるので、これを避けようとしたようでした。

同年十ニ月二十三日、近江国で源氏が蜂起し、知盛・忠教が二万余騎で 討伐に向かい、これを破ります。


平家物語は清盛の福原遷都を「何一ついいことがなかった」ようにケチョンケチョンに けなしていますが、この時の基礎が後に国際都市、神戸につながっていくので、 全くゼロとは言えないはずです。

まあ、当時の人々にとっては迷惑以外の何者でもなかったでしょうが…。 鴨長明の「方丈記」の中にも、この都遷りの大混乱っぷりが描かれています。

福原に都があった時期の挿話としては、「月見」がキラリと光ります。 徳大寺左大将実定という人が、月の光に誘われて福原を抜け出し、旧都を 訪ねる話です。風流です。絵巻物のような、きらびやかな世界です。 平家物語の中では異質な感じです。


posted by 左大臣光永 | 平家凋落
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。